2023.01.16

Webサイトの世界を俯瞰してみたら。

あらゆる国の人が、インターネットを通じて利用しているウェブサイト。検索したり、動画を見たり、SNSを楽しんだり、その用途は千差万別だ。果たして、世界中でどのウェブサイトが最も見られているのだろうか。ウェブサイトのトラフィック情報分析ツール「SimilarWeb」の情報を元に、世界でアクセス数の多いウェブサイトトップ100のマップをご紹介したい。

月間アクセス数を、サービス名とドメイン名の書かれたバブルの大きさで表現。

上記のマップをご覧いただきたい。月間アクセス数を、サービス名とドメイン名の書かれたバブルの大きさで表現している。また、ラインで繋がっているのはグループ会社同士。ベスト10は下記の通りとなっている。

1位 Google.com (月間アクセス数604.9億)
2位 Youtube.com (月間アクセス数243.1億)
3位 Facebook.com (月間アクセス数199.8億)
4位 Baidu.com (月間アクセス数97.7億)
5位 Wikipedia.org (月間アクセス数46.9億)
6位 Twitter.com (月間アクセス数39.2億)
7位 Yahoo.com (月間アクセス数37.4億)
8位 pornhub.com (月間アクセス数33.6億)
9位 Instagram.com (月間アクセス数32.1億)
10位 xvideos.com (月間アクセス数31.9億)

驚異的な数字を残す、Googleの親会社Alphabet

アクセス数で世界一に君臨したのは検索エンジンのGoogleだ。そのGoogleの親会社であるAlphabetは、アクセス数トップ100の中にYouTubeやGoogle国別バージョンなど11のドメインをランクインさせ、その合計アクセス数は900億に上っている。
Googleは優れた検索エンジンとして、ほぼすべての国でトップに輝いているが、中国とロシアは例外で、Baidu(4位)とYandex(11位)がそれぞれの国内市場を掌握。プライバシー重視の検索エンジン「DuckDuckGo」はGoogleに取って代わるサービスとして近年存在感を増しており、月間5.1億アクセスを記録し59位にランクインした。

大容量データ通信が可能になったおかげで、動画ストリーミング・共有サービスはインターネットの花形コンテンツに躍り出ている。Netflix(17位)などの長尺のものから、Instagram(9位)など比較的短い時間のものまで、その種類はさまざまだ。

注目してもらいたいのはAmazon傘下のゲーム実況サービス「Twitch」。アクセス数を右肩上がりで伸ばし30位にランクイン。夜のアクセス数はアメリカのどのケーブルテレビの視聴者数よりも上回るという。またアダルトコンテンツも依然として人気であり、PornHub(8位)、XVideos(10位)、XNXX(13位)は合計90億アクセスを越えた。

アクセス数トップ100の内、60をアメリカのドメインが占めた(世界に展開しているドメインを含める)。一方で日本は、ヤフージャパン(22位)、ドコモ(49位)、アマゾンジャパン(64位)、グーグルジャパン(73位)、ヤフーニュース(76位)、楽天市場(90位)とわずか6つ。

中国はトップ100の内15のウェブサイトを抱え、アメリカに次いで2位であるものの、ほとんどは国内市場に注力している。しかし、テンセントは急成長のゲーム特化チャットプラットフォーム「Discord」に出資している他、SnapchatやSpotifyに投資するなど海外に積極的に進出している。

日本からも次のGoogleとなりえるようなサービスが誕生することを期待したい。

転載元:Qualitas(クオリタス)