キャリア

「個」が輝く時代、有益なスキルの効率的な習得を スキルハックス迫佑樹代表

2020年07月01日

スキルハックスの迫佑樹代表

リモートワークやフリーランス、空き時間や休日を活用する副業、複数の仕事を掛け持ちする復業など、時間や場所、所属にとらわれない多様な働き方が注目されている。株式会社スキルハックス(滋賀県草津市)は、これら新しい働き方と親和性が高い分野としてIT業務に着目、プログラミングを短期間に習得できる「SkillHacks」などのオンライン講座を提供し、キャリアアップを目指す受講者から厚い支持を受けている。「スキルは人生の自由度を上げる」と語る代表の迫佑樹氏に話を聞いた。

◇「挫折させない」にこだわる動画教材

社名にある「ハック」とは、困難な課題を効率よく解決するノウハウのことです。その名の通り、技術者不足の中で、就職や転職、独立などに有利なスキルを最短、最速で習得するための教材「Hacks」シリーズを制作しています。

当社の看板コンテンツが、プログラマーでもある私が講師を務める「SkillHacks」です。1本10~20分の動画を100本以上見て、WEBアプリの開発やサイト制作などの技術を無理なく学べる教材です。スクールと比べ格安で受講でき、視聴期限がないので時間や場所の制約がなく、着実に実践的なスキルを身に付けることができます。

プログラミングに「難しそう」とか「理系の専門知識が必要なのでは」といったイメージを持たれている方も多いと思います。確かに学び始めは、なじみのない用語がたくさん出てきて困惑しがちです。また「テキストの通りにコードを書いたのにエラーが出てしまい、原因がわからない」といった壁に当たって、挫折してしまう方が多いのが現状です。

「SkillHacks」では、全くの初心者でも理解できるよう、動画の内容を何度も改定してブラッシュアップしています。特に間違いやすいところでは、動画で私と全く同じように書けばいいように映像を工夫しています。また、LINEで質問に無制限に答えるなど、受講者を孤立させずに寄り添うサービスを心がけています。受講者層は、学生や会社員、主婦、高齢者など幅広く、「初心者だったが、数か月でビジネスレベルの実力が付いた」「何度も挫折したプログラミングをやっと理解できた」という声を多数いただいています。

また現在「SkillHacks」のほか、ブログ収益化の「Blog Hacks」や動画編集の「Movie Hacks」、グラフィックデザインの「Design Hacks」など、ビジネスで需要の高いスキルを習得するための新たな動画教材をリリース、ラインナップを充実させています。

スキルハックスの迫佑樹代表


◇興味に導かれ、築き上げたキャリア

私は小さなころからものづくりが大好き。ものごとに没頭すると周りが見えなくなるほど集中し、逆に興味のないことには全くやる気が起きないタイプでした。プログラミングに出会ったのは高校生のころで、最初は簡単なプログラムを書くだけでしたが、その楽しさと可能性に魅せられました。

大学はハードウェア、機械系でしたが、プログラミングを本格的に学びたいという気持ちがあったので、サークルに入ったり、夏休みにスクールに通ったりして専門知識を習得してい きました。自分のアイデアを形にできる興奮はほかに代えがたいものでした。

自信がついてくると、ビジネスの世界で力を試してみたくなり、ある企業の開発案件に応募し受注しました。iPhoneのクイズアプリの制作をする案件でした。午前中に依頼を受け、持ち前の集中力を生かし、約6時間で完成。夕方に納品したことでお客様から驚かれ、品質でも評価をいただきました。その後数々の企業で開発の仕事を受注するようになり、コンテストで優勝するなど実績を積んでいきました。「手に職をつければ、若くても、経験が浅くても、収入を得ることができる」という自信は次第に高まっていきました。

ものづくりとともに子どものころから好きだったのが、面白いと思うことを人に伝えること。学生がプログラマーとして稼ぐためのノウハウを、ブログやSNSで紹介するようになりました。また、プログラミングの個別指導もスタート。当初は事業として考えていなかったので「2時間50円」といった破格で指導していて、3000件以上の問い合わせが殺到。プログラミングや働き方に関する講座に高い需要を感じ、大学を中退して起業することに決めたのです。

スキルハックスの迫佑樹代表


◇増える選択肢、広がる可能性

私は企業に所属したことがないので「働き方」の知識は偏りがあるかもしれません。しかし、間違いなく言えることは、スキルは人生の自由度を高めてくれるということです。会社に所属するにしろ、フリーランスとして働くにしろ、起業するにしろ、個人に強みとなるスキルがあれば、働き方や生き方の選択肢は大きく広がります。

当社の講座を受講した方々からも、「希望する企業に転職できた」「副業で収入を上げることができた」「独立に成功した」といったメッセージを毎日のようにいただいており、自分の考えへの確信が高まっています。

クラウドソーシングのように、スキルをマネタイズする方法も多様化しています。当社では2020年「Brain」というサービスを開設しました。「Brain」は、プログラミングに限らず、ビジネスからライフ、趣味まで、あらゆる分野の知識、ノウハウを持つ方々が、制作した教材を販売することができる「知識共有プラットフォーム」。月間300万PVを記録するなど反響をいただいています。

私自身も、エンジニアとしてのスキルを核に、起業当初には想像もつかなかった方向に「できること」が展開し、人生の選択肢が広がったと実感しています。

現在当社では、飲食店や美容室の経営、企業の販売・マーケティング戦略立案、コンサルティング、物販事業などに携わっています。物販などの際は、販売システムの開発、パッケージデザインなどで、過去に当社の講座を受講した方にお仕事をお願いすることもあり「何の仕事をするか」だけではなく「誰と仕事をするか」の自由度も高まっています。

物産展に行くと、日本の企業は魅力的な商品・サービスを持っていても販売戦略が乏しく「もったいない」と感じることが多い。通販やWEBマーケティングの戦略により売上が倍増することが「目に見えている」と感じることすらあります。これからも様々な分野の知見を深め、成功のロジックが組み立てられる、面白い事業を手掛けていきたい。そして「Hacks」「Brain」事業を通し、多くの方が自分自身の興味とスキルにより自由な生き方ができるような社会を作るお手伝いをしていきたいと考えています。

◇プロフィール
迫佑樹 1996年、京都府出身。立命館大学理工学部ロボティクス学科入学後にプログラミングを学び、数々コンテストで受賞。自らもエンジニアとして活躍する一方、これまで1万人以上にプログラミングを教える。現在は大学を中退し、アフィリエイトや自社のプログラミング教材「SkillHacks」やブログ教材「BlogHacks」を軸に事業を展開。2020年現在、年商10億円を突破。

株式会社スキルハックス
https://skill-hacks.co.jp/